一日葬を行える場所

一日葬を行える場所

一日葬を行える場所 近年お葬式の方法が大勢の人を招いての一般葬から、家族やごく身近な人たちだけで見送る家族葬へと大きく変わってきています。一日葬もそういった葬儀の簡略化の流れで生まれた方法で、従来のように二日にわたって通夜と告別式を行なうのではなく、葬儀を一日で済ませてしまうものです。この一日だけの葬儀は現在大抵の斎場で行なうことができます。
ただ斎場ではなく仏教の寺院での場合は注意が必要です。この宗教では葬儀の流れを大切にしているので一日葬を受け入れてもらえない寺院もあるのです。また他の宗教の施設であっても、一日葬は前日の準備が多くその点で難色を示されるかもしれません。家族葬は既に一般的になってきましたが、通夜を行なわない一日葬はまだそれほど広まってはいません。今までそういった形式の葬儀を行なったことがないという理由で断られる可能性もあります。ですからもし一日で葬儀を済ませたい場合は事前にその場所に問い合わせてみることをお勧めします。

一日葬でのお坊さんの動き

一日葬でのお坊さんの動き 一日葬は仮通夜や通夜をせずに、告別式と火葬を同日に終えるお葬式で、精進落としを省く場合もあります。通常は一日葬でも告別式と初七日を同時に行うのが慣例です。このような葬儀形態のため読経するのは告別式と式中初七日、火葬前の炉前読経の3回になります。
お坊さんは檀家寺がある場合を除いて葬儀会社に手配してもらえますし、インターネット等で派遣を依頼することもできます。戒名授与が必要な場合はお葬式前に戒名が必要であることを伝え、希望する文字も同時に伝えておくと良いでしょう。葬儀当日はお葬式が始まるまでお坊さんには控室に入ってもらい、告別式では祭壇前に座りお経をあげてもらいます。続けて初七日を行う場合は、わずかな休憩をはさんで同じく祭壇前でお経をあげます。地域によっては火葬後に初七日を行いますが、その場合は火葬場から葬儀場に戻って祭壇前で読経します。初七日が終わると火葬場に移動して炉前でお経をあげ、これで一日葬でのお坊さんお勤めが終わります。精進落としがないときは火葬場でお見送りになり、精進落としがあるときはその会場まで戻り、精進落としの後でお見送りとなります。